岡崎市鍛埜町でクマ目撃情報!過去10年の出没状況まとめ

2025年11月12日午後3時20分ごろ、愛知県岡崎市鍛埜町(かじのちょう)で「クマが出た」との目撃情報が寄せられました。

愛知県警が住民へ注意喚起を促しており、SNSでも地元を中心に大きな話題となっています。

今回の鍛埜町は山間部に接している地域で、過去にも近隣市町村でクマが確認されていることから、十分注意が必要です。

目次

現場の状況と地域の地形

鍛埜町は、岡崎市の中でも山に近い旧額田町エリアに位置しています。

周囲には森林や渓流が多く、豊田市・新城市・設楽町など、クマが確認されている山地とも地続きになっているため、動物が出没しやすい環境です。

現在のところ、人身被害などは報告されていませんが、警察と市が周辺を警戒している模様です。

岡崎市周辺での「クマ」出没・目撃情報(過去10年)

岡崎市は市街地と山間部が混在するため、エリアごとに出没傾向が異なります。
ここでは、旧市町村エリアごとに確認された主な事例を整理します。

● 旧・額田町エリア(山間部)

  • 2025年11月12日:鍛埜町で目撃情報(今回の事案)
  • 豊田市・新城市・設楽町でのクマ生息圏と隣接しており、出没可能性が高い地域
  • 林道・渓流沿い・谷間での動物目撃が多い

● 旧・藤川町エリア(市街地寄り)

  • 2025年8月26日頃:藤川小学校付近で「クマを見た」との通報
    → 岡崎市が調査したところ、足跡などの痕跡は確認されず「クマの可能性は低い」と判断
  • 竹林や田畑が多く、カモシカなどの“別の動物”の誤認が発生しやすい地域

● 岡崎中心部(康生・羽根・大平・六名など)

  • 過去10年にクマの“確定”報告なし
  • 市も「市街地での生息記録はない」と公表
  • ただし、瑞穂地区など山寄りの住宅地では誤認通報が数回あり

● 旧・額田南部(桑谷町・東阿知和・駒立ほか)

  • 幸田町長嶺(竜谷学区)と接しており、過去に「クマらしき動物」の通報あり
  • 市の公式確認はなく痕跡もなし
  • 竹林や谷間が多く、動物が移動しやすい地形

今年(2025年)の愛知県内の傾向

愛知県全体では2025年に入ってからクマの目撃件数が増加しています。

  • 県の「令和7年度ツキノワグマ確認情報」では、豊田市・設楽町・新城市を中心に目撃が相次ぐ
  • 山間部ではドングリなどの木の実が凶作気味で、餌を求めて里へ下りてくる可能性が上昇
  • 愛知県は例年より警戒を強めている状況

こうした背景から、岡崎市内でも山に近い地域では出没リスクが高まっているといえます。

住民の方が今できる安全対策

岡崎市・愛知県が推奨する対策を整理しました。

  • 夕方から早朝にかけての山道・林道へ不用意に近づかない
  • 一人で山寄りの道を歩かない
  • 熊よけ鈴やラジオなど「音が出るもの」を携帯
  • 生ゴミや作物をそのまま放置しない(匂いにつられて寄ってくる可能性)
  • 子どもや高齢者がいる家庭は、登下校や散歩ルートに注意

特に鍛埜町周辺は山との境界が近いため、しばらくは警戒が必要です。

まとめ

今回の鍛埜町での目撃情報は、岡崎市内でも比較的山に近い地域で起きたものであり、地形的にもクマが迷い込みやすい場所です。

過去10年、岡崎中心部ではクマの確定出没はありませんが、旧額田町エリアや幸田町との境界周辺では「可能性のある通報」が複数ありました。

愛知県全体でもクマの目撃が増えていることから、今後もしばらくは注意が必要です。

周辺地域にお住まいの方は、外出時はお気をつけください。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次