10月24日に行われた衆参両院本会議での高市早苗首相の所信表明演説中、立憲民主党の水沼秀幸議員がヤジを飛ばしたとして批判が殺到しています。
ネット上では「せっかくの演説が聞こえなかった」「国民の知る権利を奪われた」と怒りの声が広がり、さらに水沼議員が自身のX(旧Twitter)投稿を削除したことでも炎上が拡大しています。
国会という“政策を知る場”で何が起きたのか、そして“知る権利”をめぐる議論がなぜ加熱しているのかを整理します。
水沼秀幸議員とは

水沼秀幸(みずぬま・ひでゆき)氏は、立憲民主党所属の衆議院議員(千葉4区選出)。
早稲田大学商学部を卒業後、東京海上日動火災保険を経て政治の道へ。
2024年の衆議院選挙で初当選した若手議員です。
政治資金の透明化や教育の無償化などを訴えており、「令和の政治改革」を掲げて注目を集めていました。
しかし今回のヤジ問題で、その政治姿勢が大きく揺らぐ事態となっています。
高市首相の演説中にヤジ、議場が騒然
10月24日の本会議では、高市早苗首相が初めての所信表明演説を実施。
経済・少子化・安全保障など幅広い政策を語る予定でしたが、野党席からは「何をやってきたんだ」「裏金はどうした」「統一教会は?」といったヤジが相次ぎ、演説が聞き取りにくい状態に。
その中で水沼秀幸議員が大きな声でヤジを飛ばしていた様子がテレビ中継やSNS動画で確認され、視聴者から批判が噴出しました。
「高市さんの演説、全然聞こえなかった。あんなのは議員の仕事じゃない」
「子どもに見せられないレベルの国会」「知る権利を奪う行為だ」
SNSでは「#水沼秀幸」「#ヤジひどい」が一時トレンド入りするなど、演説そのものよりもヤジが話題になる異例の展開となりました。
所信表明のヤジの主は立憲民主党の「水沼秀幸」議員でしたか。
— Bj (@Bj19831122) October 24, 2025
なるほど。今回の立憲民主党の立ち回りは目も当てられないね。#所信表明#立憲民主#高市早苗 pic.twitter.com/9kEVhSosNv
「しっかり聞きます」投稿を削除?ネットで検証が相次ぐ
さらに問題を大きくしたのが、水沼議員のX(旧Twitter)での行動です。
演説前日には「明日の所信表明、しっかり聞きます」との投稿をしていたとされ、動画付きで意気込みを語っていたという報告が複数のユーザーから確認されています。
しかし、演説後にその投稿が削除され、コメント欄も閉鎖されたことが判明。
X上では次のような声が相次ぎました。
「“聞きます”って言っておいてヤジ? しかも投稿消すなんて…」
「証拠隠滅みたいなことするから余計に信頼を失う」
「削除よりもまず謝罪が先じゃないの?」
これにより、「ヤジを飛ばしたうえにSNS投稿まで消した」という印象が広がり、
炎上が一気に拡大しました。
所信表明演説で野次を飛ばし炎上している立憲民主党の水沼秀幸議員が炎上リプが殺到したポストを削除し、新規のポストはリプ欄を閉鎖してポストするという対応を取りました。当然、野次を飛ばした事への言及はありません。このまま逃げ切りを図る模様です。これは実質、認めたと見て良いでしょう。
— 梨侍(防人)🍐 (@No1_fruit_nashi) October 24, 2025
なぜ「国民の知る権利」が奪われたと批判されるのか
国会での所信表明演説は、政府の方針を国民に伝えるための極めて重要な場。
ヤジによって内容が聞こえなくなることは、国民が政策を知る機会を奪うことにつながります。
また、政治家が自ら発言や投稿を削除することも、「説明責任を果たしていない」「情報隠しではないか」との疑念を生みます。
国民の“知る権利”とは、政治・行政の情報を知ることで判断し、意見を持つための基本的な権利。
その権利が議会の混乱や情報の隠蔽によって阻害されることは、民主主義の根幹を揺るがす問題だといえます。
私が1番感じたことは、立憲の水沼秀幸氏のヤジです。所信表明演説の内容が聞き取れなかったです。国民の知る権利が侵害されました。
— あのひと (@anohito110) October 24, 2025
厳正に処分してください。
水沼議員への説明責任が問われる
現時点で、水沼議員本人からの正式な謝罪や釈明は確認されていません。
立憲民主党としても明確な対応を取っておらず、批判の矛先は党全体にも向かいつつあります。
有権者からは、次のような声も上がっています。
「高市さんを支持しているわけじゃないけど、あれは酷い」
「立憲は“聞く力”を掲げていたのに、まず自分たちが聞く姿勢を見せるべき」
一方で、「ヤジも国会文化の一部」「自民党も過去に同じことをしてきた」という擁護意見もありますが、今回のように演説がほとんど聞こえなくなるほどの妨害は異例です。
まとめ:「透明な政治」こそが信頼回復の第一歩
水沼秀幸議員によるヤジ問題と投稿削除騒動は、
単なるマナー違反にとどまらず、「政治家がどう国民に説明責任を果たすか」という根本的な課題を浮き彫りにしました。
政治家に求められるのは、声を荒げることではなく、
国民に正確な情報を届け、説明し、批判を受け止める姿勢です。
“知る権利”とは、国民が政治を理解し、判断するための大切な権利。
ヤジや情報削除によってその権利が軽視されるような国会運営では、
信頼の回復は遠のくばかりです。
今後、水沼議員がどのような説明を行うのか、注視する必要があります。

