2025年8月2日夜、𝕏(旧Twitter)に突如登場した「大野くん」を名乗るアカウントが話題を集めています。
「𝕏始めました!本物です」という投稿に、ファンの間では期待と混乱の声が広がりました。
しかし、その投稿には複数の類似アカウントが存在し、なりすましの可能性が濃厚となっています。
この記事では、「大野くんの偽物」騒動の詳細と、その背景にあるSNSの信頼性問題について徹底解説。
「これ本物?」と疑問に思ったあなた。
この記事を読めば、SNS上の混乱に惑わされずに、確かな情報を見極めるヒントが見つかるはずです!
大野くん 𝕏 偽物が登場して話題に

大野くん(大野智さん)を名乗る𝕏(旧Twitter)のアカウントが突如登場し、SNS上では大きな話題となっています。
「𝕏始めました」投稿が拡散された背景
2025年8月2日夜、「𝕏始めました!宜しくお願いします。本物です」と書かれた投稿が突如現れました。
この投稿は「大野くん」の名前を使用したアカウントによってポストされ、一気に数万件のリポストといいねを集めたんです。
ファンの間では「え!?本当に復帰?」「ついにSNS始めたの?」と、驚きと期待が広がる一方で、「いや、怪しすぎない?」という冷静な声も少なくありませんでした。
このポストは、大野さんが長年表舞台から姿を消していたこともあり、なおさら注目を集めてしまったようです。
結果的に、真偽不明のまま話題性だけが加速し、多くの人が混乱する事態となりましたね。
複数の偽物アカウントが存在する理由
さらに驚いたのは、そのアカウントが1つだけでなかったことです。
検索してみると、複数の類似アカウントが登場していたんですよ。
中にはフォロワー数が1万人を超えるものもあり、信じてしまう人が出るのも無理はありません。
こうしたアカウントは、ファン心理を逆手にとってフォロワーを集めたり、他のリンクに誘導したりすることを目的に作られていることが多いです。
しかもAI生成のような本人そっくりなアイコンや文章を使っていて、見分けるのが本当に難しいのが困りものですね。
# Ohno
— あらミク -Ara Mix- (@ara_mix5) August 2, 2025
↑こちらのハッシュタグで検索して、最新順にしてみてください
大量の偽垢が偽大野智アカウントを宣伝するという、地獄が広がってます…
また、先ほどポストした二人の偽大野くんアカウントはこちらになります
これを踏まえて、本物か偽物かの判断してみてください
最後はあなた次第です pic.twitter.com/r11BPY9EGx
大野くんのXの偽アカウント3つもあるんだけど😡 pic.twitter.com/TieFwmYEAh
— みーこ (@3104bluefish) August 2, 2025
ファンの反応と困惑の声
ファンの間では、「大野くんが𝕏始めたってマジ?」「これ本物?信じていいの?」という声が次々と投稿されていました。
「喜んでフォローしたけど、なんか違和感ある…」「偽物だったらショックすぎる」など、期待と不安が入り混じった感情が渦巻いています。
中には「本当に公式なら、もっとしっかりした形で発表するはず」という冷静な意見もあり、全体として混乱した空気が強かったです。
このような状況は、ファン心理に大きな影響を与えるだけでなく、情報の信頼性に対する疑問も生まれてしまいますよね。
「信じたいけど信じきれない」――そんなもどかしさが、多くの人に残った印象でした。
ニセモノ大野くんに 「嵐のメンバー偽垢多すぎ個人でやってるのニノだけなんじゃない?」ってコメントしたらブロックされましたww 多分図星だったからw 本物だったらブロックなんぞしませんw pic.twitter.com/FlNKbtqZTq
— ホク (@RMPGLDH1634) August 2, 2025
ARASHIの公式アカウントがポストしていない
𝕏のARASHI公式アカウントを見てみましょう。

最後のポストは二宮くんの誕生日を祝うポスト。
大野さんのアカウントの件はポストされていませんでした。
そして、偽物っぽいARASHIの公式アカウントも発見。そこには…

大野さんのアカウントの紹介がされています。
公式アカウントは公式ホームページにリンクが貼ってある正真正銘の本物のアカウント。
そのアカウントにフォローされていない時点でも十分疑わしいですね。
さらに「本物です」という言葉は、逆に怪しさを増すという声も多かったです。
本当に本人であれば、わざわざ“本物”と名乗らなくても、公式からのアナウンスやメディアでの発表があるはず。
過去の嵐メンバーのSNS開始時にも、必ずマスコミや公式サイトで告知がありましたよね。
その点から考えても、今回の「本物です」は説得力に欠けるもので、多くのファンが疑問を持ったのは当然の流れだと思います。
一部では「なりすましの常套句」とまで言われており、SNSリテラシーの重要性が改めて浮き彫りになった感じがします。
大野くん 𝕏 偽物の目的とは?
大野くん 𝕏 偽物の出現には、何らかの「意図」や「目的」が隠されていると考えられています。
①話題作り・注目集めが目的?
多くの偽アカウントが狙っているのは、ずばり「バズる」ことです。
フォロワー数を一気に増やすことは、個人の承認欲求を満たす手段としても人気ですが、それだけじゃないんですよね。
炎上を狙って目立つ投稿をすることで注目され、「このアカウントすごい!」と思わせることができれば、SNS上で影響力を持つこともできます。
それに、大野智さんのような超有名人を名乗れば、ファンの間で一瞬でも“信じてしまう”可能性があるため、話題化はほぼ確実。
いわば、“炎上マーケティング”のような手法が、個人でも簡単に使えてしまうのが今の𝕏の怖さですよね。
②なりすましアカウントの収益構造とは?
意外かもしれませんが、こういった偽アカウントは「収益目的」の場合も多いです。
たとえば、特定のリンクに誘導して、広告をクリックさせたり、商品やサービスの紹介料を得たりするという手法。
最近では、アフィリエイトやポイントサイト、仮想通貨の投資案件など、かなり悪質なリンクを貼っているケースも報告されています。
大野くんの名前を騙ってフォロワーを集めた後、それを利用して別アカウントへ誘導する「釣り投稿」も散見されていて危険です。
しかも、収益化に成功したアカウントは「売買」されることもあり、まさに金儲けの道具として使われている感じがします。
③SNSアルゴリズムと偽情報の拡散性
現在の𝕏では、エンゲージメント(いいね、リポスト、返信)が多い投稿がより多くの人に表示される仕組みになっています。
つまり、話題性が高いキーワードや有名人の名前を入れた投稿は、意図的に拡散されやすいんですよ。
それが偽情報であっても、「多くの人に見られている」ことが一種の信頼感に変わってしまうのが怖いところ。
見た目や内容が“それっぽい”だけで、真偽を確かめずに拡散してしまう人が多い現状があります。
こうしたアルゴリズムの仕組みが、偽物アカウントの活動を後押ししてしまっているとも言えますね。
④過去にも起きた類似事例との共通点
実は過去にも、同じように元ジャニーズメンバーや人気芸能人を名乗るアカウントが突然現れて話題になったことが何度かありました。
特に退所後のタレントや、しばらく活動を休止していた人物に多く見られます。
なぜなら、「いま本人がSNSを始める可能性があるかも…」と思わせやすいから。
今回の大野くんも同様で、解散ライブ発表もあったタイミングでの出現だったので、ファンの心をくすぐるにはぴったりなタイミングだったんですよね。
共通点としては「唐突な登場」「断定的な言い回し」「本人確認できないリンクなし」という特徴があり、今回も完全に一致していました。
まとめ
項目 | 内容 |
---|---|
話題の発端 | 𝕏に「本物」を名乗るアカウントが登場 |
投稿内容 | 「𝕏始めました!宜しくお願いします。本物です」 |
問題点 | 複数の偽物アカウントが同時出現 |
ファンの反応 | 期待と困惑が入り混じる声多数 |
偽物の目的 | 話題作り、収益化、偽リンク誘導など |
対策 | アカウントの履歴確認、冷静な判断、公式発表の確認 |
大野くんの現状 | 2020年以降、芸能活動は休止中 |
「大野くんの偽物」騒動は、SNSがいかに信頼性に左右されるかを示す象徴的な出来事でした。
特に𝕏では、有料認証マークやアルゴリズムによる拡散性により、真偽不明の情報が一気に拡散されてしまう危険性があります。
ファンの心理を利用した悪質なアカウントも存在するため、情報を鵜呑みにせず、必ず信頼できる公式サイトやファンクラブ情報を確認しましょう。
冷静な対応と情報リテラシーを持つことが、これからのSNS時代を安心して楽しむカギになりますね。