大屋あゆみさんがどんな人なのか、そしてその経歴や魅力を深掘りして紹介します。
生まれたときから手話に囲まれた環境で育ち、独自の表現力を磨き上げた彼女。
役所勤務から芸人への転身、劇団アラマンダの旗揚げ、そして結婚に至るまでの歩みには、たくさんの感動とドラマがあります。
この記事では、大屋あゆみさんの幼少期から現在までの経歴、手話コメディへの情熱、映画や舞台での活躍、そして人柄までをたっぷりとお届けします。
読むことで、手話や沖縄文化の魅力、そして挑戦を続ける彼女の生き方に触れられますよ。
大屋あゆみの経歴とこれまでの歩み

大屋あゆみさんの経歴と、ここまで歩んできた道のりを紹介しますね。
① 幼少期と手話との出会い
両親が耳が聞こえないろう者という大屋さんは、音の言語より先に手話を習得した。耳が聞こえる人と聞こえない人、双方の気持ちや文化を知る大屋さんだからこそできるラジオ番組で笑いを届けている。
手話使い「見えるラジオ」耳が聞こえなくても楽しめる よしもとの大屋あゆみさん FMぎのわん 沖縄 – 琉球新報デジタル
大屋あゆみさんが手話と出会ったのは、生まれた瞬間からでした。両親が聴覚障害者だったため、日本語よりも先に手話を覚えたそうです。
家では常に手話で会話し、表情や身振りで感情を伝えることが当たり前だった幼少期。この経験が、後の芸人としての表現力に大きな影響を与えています。
幼い頃からろう文化の中で育ち、耳で聞くよりも目で見る情報に敏感になったと語っています。
この自然な環境で育まれたコミュニケーション能力は、舞台上での豊かな表現やテンポ感に活かされています。
まさに手話は、大屋さんにとって“母語”であり、人生そのものの一部なんですよね。
② 芸人を志すきっかけ
両親に認めてもらいたい思いから、劇団を立ち上げた座長の大屋あゆみさん
「お笑いはやめなさい、と両親によく言われていました。でも自分が真剣に取り組んでいるお笑いを見てほしい、そして認めてもらいたいと思っていたんです。
手話で笑いを届ける沖縄発のコメディー集団《劇団アラマンダ》 | よみもの | 沖縄CLIP|あなたの沖縄旅を豊かにする体験予約サイト・観光情報メディア
社会人になった大屋さんは、役所の福祉課で手話担当として勤務していました。
当時は芸人になるなんて思ってもいなかったそうですが、両親が芸人になることに反対したことがきっかけだったようです。
両親に認めてもらいたい。聴こえない人にも楽しんでもらえるお笑いがしたい。そんな思いからお笑い芸人になる道を歩み始めました。
そしてその後、NSC沖縄(旧YOEC)に入学します。
最初は裏方志望で制作コースを選んだものの、お笑いの世界に触れるうちに舞台に立ちたいという気持ちが芽生えます。
決定的な転機は、おきなわ新喜劇の台湾公演。言葉が通じなくてもアクションだけで観客を笑わせられることに感動し、「手話とお笑いを融合させたい」と強く思うようになったのです。
大屋は2011年に芸人を目指した時から聴覚障がい者に向けた、お笑い作りを目指していた。15年の「おきなわ新喜劇ツアー」台湾公演で、全員でこけたり銀のトレーで頭をたたいたりする吉本新喜劇にみられる王道の展開が台湾でも受けたことから「笑いに言葉はいらない」と感じたという。お笑いの大会で今年、全盲の芸人が優勝したことにも背中を押され5月から企画に取り組んだ。
手話交え喜劇に新風 吉本興業の大屋、企画「劇団アラマンダ」 – 琉球新報デジタル
この直感が、後の劇団アラマンダ設立へとつながっていきます。
③ NSC沖縄時代と同期芸人たち
大屋さんはNSC沖縄1期生として学び、同期には初恋クロマニヨン、ピーチキャッスルなど沖縄で活躍する芸人が揃っています。
芸人仲間たちとは今も舞台やイベントで共演する機会が多く、お互いを刺激し合う関係です。
同期同士の結束は強く、沖縄芸人としての文化や笑いの方向性を共有しています。
大屋さんはその中でも異彩を放ち、“手話芸人”として独自のポジションを確立しました。
NSC時代からの仲間がいることで、挑戦的な企画にも安心して飛び込めるそうですよ。
④ 劇団アラマンダ設立の背景
おはようございます!
— 大屋あゆみ (@oyayafmbayu) June 17, 2025
昨日までクラウドファンディングを応援していただきありがとうございました🙇♀️
最終目標には届かなかったですが、皆さんのあたたかいコメントに励まされました😭
今後も劇団アラマンダの活動を見守っていただけると幸いです🙏
本当にありがとうございました! pic.twitter.com/UYvIz3bpI3
2018年、大屋さんは「劇団アラマンダ」を旗揚げしました。
きっかけは、耳の日大会でのネタ披露。聴覚障害者の観客が大笑いしてくれたことで、自分のやりたいお笑いの形が明確になったそうです。
劇団のコンセプトは、聴覚に障害があってもなくても楽しめる“手話コメディ”。
舞台には手話通訳者がキャストとして登場し、演技や小道具で笑いを取るという独自の演出が魅力です。
沖縄では立ち見が出るほど人気を集め、今や地元の文化イベントにも欠かせない存在となっています。
「耳の日大会」という福祉イベントの相談を受け、よしもと沖縄の仲間と一緒に聴覚障がい者の方の前でネタを披露する事が決まったんです。私はネタに手話を取り入れ、他のメンバーは前もって台本を提出し通訳士が手話で漫才を訳してくれました。
お客さんのほとんどが聴覚障がいがある方でしたが、皆さんすごく喜んでくださいました。
両親の笑い声を聞いた日 手話コメディー劇団を立ち上げた<大屋あゆみさん>の夢◇沖縄芸人ナビFILE.18 – 琉球新報デジタル
⑤ 手話コメディへのこだわりと活動内容
大屋さんは、沖縄独自の手話や方言手話を守り、広める活動にも力を入れています。
例えば「米」「犬」「ピンク」など、全国とは違う手話表現を舞台やラジオで紹介しています。
FMぎのわんでは手話ラジオを担当し、映像配信も行うことでろう者も一緒に楽しめるよう工夫しています。
また、手話講座を開催し、観客と芸人が一緒に学び、最後はゲームで盛り上がるというユニークな企画も人気です。
こうした活動の根底には、「手話はもっと面白く、身近なものになる」という信念があるんですよね。
⑥ 映画や舞台での活躍
東村地域映画「陽いづる」がRBCにて4/30(日) 25:40~26:10放送決定しました🤟📺
— 大屋あゆみ (@oyayafmbayu) April 28, 2023
深夜ですが、日本語字幕付きなので是非多くの方に観て頂きたいです✨
劇団アラマンダメンバーも多数出演していますので是非宜しくお願い致します🙇♀️ pic.twitter.com/CpdG12FfGU
大屋さんは映画『陽いづる』に出演し、スクリーンでも手話の魅力を表現しました。
京都国際映画祭2023では舞台挨拶に立ち、「障がいある、なしは関係ない」というメッセージを発信。
この言葉には、手話とお笑いの活動を通して築いてきた大屋さんの思いが込められています。
映画初出演にも関わらず堂々とした姿勢で、観客や関係者から高い評価を受けました。
舞台とスクリーンの両方で活躍するマルチな一面も魅力ですね。
沖縄国際映画祭1日目が終わりました😊
— 大屋あゆみ (@oyayafmbayu) April 15, 2023
今回は劇団アラマンダのワークショップステージ、映画「ヒゲの校長」MC、映画「陽いづる」舞台挨拶、番組番宣用収録とたくさんのお仕事を頂きました🙏
本当に感謝です🙇♀️
明日はレッドカーペットがあります!
来場される皆さん!
最後まで楽しんでください🤟
⑦ 最近のメディア出演と話題
昨日、かねてよりお付き合いしていた方と入籍しました🙇♀️
— 大屋あゆみ (@oyayafmbayu) September 7, 2024
「こきざみぷらす」の恋人募集から全てが始まり、まさか結婚できるなんて自分でもびっくりしています😱
ご縁を繋げてくれた番組関係者の皆様ありがとうございました🙏
これからも応援していただけると嬉しいです🙏 pic.twitter.com/Y5Y8Lj4W5w
2024年9月、大屋さんは旅行会社勤務の男性と結婚を発表しました。
夫との出会いはテレビの「恋人募集」企画。応募から交際、そして結婚に至るまでのエピソードはまるでドラマのようです。
夫は母親の猛反対を受けながらも沖縄に転職し、結婚を実現させたという熱いストーリーがあります。
現在も沖縄ローカル番組や全国放送に出演し、手話や沖縄文化を積極的に発信しています。
その明るく人懐っこいキャラクターは、視聴者の心を掴み続けています。
大屋あゆみの魅力と人柄
今日のFMぎのわん
— 大屋あゆみ (@oyayafmbayu) March 21, 2025
大屋あゆみの手話ラジオ📻
20:30〜生放送です!
FMぎのわんのツイキャス、YouTube「大屋あゆみと手話仲間チャンネル」から見ることができます🤟
テーマは
「映画」
好きな映画やオススメの映画はありますか?
メールは797@fmginowan.com✉️
メールお待ちしています😊🙏 pic.twitter.com/mSa9v909Ft
大屋あゆみさんの魅力や人柄について掘り下げますね。
① 明るくパワフルな芸風
舞台に立つ大屋さんは、常に明るく元気で観客を引き込みます。
場の空気を一瞬で変えるパワーと、自然体で笑いを生むセンスが光ります。
聴覚障害者と健聴者の両方が笑えるネタ作りにこだわり、優しさとユーモアを両立させています。
その姿勢は芸人仲間からも尊敬されており、「一緒にいると楽しい」と評判です。
観客の笑顔が大屋さんの最大のモチベーションになっているそうですよ。
② 両親とのエピソード
芸人になることに母親は最初反対していましたが、劇団アラマンダの公演後は何も言わなくなったそうです。
父親は常に応援しており、舞台やイベントにも足を運ぶことがあります。
親が爆笑する姿を見ることは珍しいと言いますが、舞台からその笑い声が聞こえる瞬間は特別だそうです。
家族の存在が、大屋さんの活動の大きな支えになっています。
手話でのコミュニケーションが親子の絆をより深めています。
③ 結婚と夫婦のエピソード
夫はテレビで見た大屋さんに一目惚れし、番組企画を通してアプローチしました。
コロナ禍で企画は中止になったものの、SNSを通じて連絡を取り続けた結果、交際に発展。
母親の反対を乗り越えるため、夫は沖縄への転職を決意しました。
この覚悟に心を打たれた大屋さんと母親が結婚を承諾し、2024年9月に入籍。
現在は二世帯住宅の建設を目指すなど、夫婦で新しい生活を楽しんでいます。
大屋あゆみのプロフィール
最後に、大屋あゆみさんの基本情報をまとめますね。
項目 | 内容 |
---|---|
生年月日 | 1984年10月5日 |
年齢 | 40歳(2025年現在) |
出身地 | 沖縄県宜野湾市 |
血液型 | O型 |
星座 | てんびん座 |
所属 | よしもとエンタテインメント沖縄 |
特技 | 手話(検定2級、全国統一試験合格) |
趣味 | 食べ歩き、カラオケ、音楽 |
主な活動 | 劇団アラマンダ座長、FMぎのわんパーソナリティ、映画出演 |
これまでの経歴や活動内容を見ると、ただの芸人ではなく、文化や福祉をつなぐ架け橋のような存在ですよね。
手話とお笑いの融合という独自の道を歩み続ける姿は、多くの人に勇気や笑顔を届けています。
今後もさらに幅広い分野での活躍が期待されます。