10月28日、高市早苗首相がアメリカのドナルド・トランプ前大統領と会談したことで、ネット上では「高市さんって英語話せるの?」「通訳なしで会話したの?」といった関心が急上昇しています。
実は、高市氏は若い頃にアメリカ議会で勤務していた経歴を持ち、これまでにも英語でのスピーチを複数披露しています。
今回は、そんな高市氏の“英語力の実像”を、過去の経歴・スピーチ・報道をもとに徹底分析します。
米議会での勤務経験が英語力の原点
アメリカは高市総理にとって、政治家としての、いわば下積み時代の場所です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/088632c128a9d8ec0d30a1752705e1df50e397e9?page=1
高市早苗氏は1987年、アメリカ連邦議会の民主党下院議員・パトリシア・シュローダー氏の事務所で働いていたとされています。
この経験は、高市氏が国際感覚と実務英語を身につける上で重要なキャリアの一つといえるでしょう。
🗓️ 期間:1987年(神戸大学卒業後)
🏛️ 所属:米国議会・下院議員パトリシア・シュローダー事務所
💬 内容:議会補佐・リサーチなど
この頃の高市氏は20代前半。議員スタッフとして現地の職場に身を置き、日常的に英語でコミュニケーションを行っていたと見られます。
留学ではなく「職務経験」として現場で英語を使っていたことが特徴的です。
トランプ前大統領との会談で再注目
私の素晴らしい盟友のトランプ大統領と共に!
— 高市早苗 (@takaichi_sanae) October 28, 2025
With my wonderful ally and friend, @realDonaldTrump! pic.twitter.com/4ZJvyuk5Dz
2025年10月28日、東京で行われたトランプ前大統領との会談は、日米関係の再構築をテーマに実施されました。
両者は冒頭で英語による挨拶を交わし、その後は通訳を介して政策協議を行ったと報じられています。
SNS上では「英語で話してた!」「堂々としてた」「通訳付きだけど発音きれい」といった声が多く、
“伝わる英語”を使いこなす姿勢が高く評価されています。
10月26日の東南アジア諸国連合(ASEAN)でのスピーチも評価が高く、
須賀川氏は、そうした投稿のひとつを引用。「英語ネイティブの視点から見たら、決してペラペラではない」と指摘した上で、「でも、以前の動画と比べて、ものすごく努力されたのだなと感じます」と私見を述べ、「色々な現場を見てきたけど、言語能力があっても伝わらない人もいる。この、『伝える力』を英語では『delivery』と言います。発音が全てでは、決してありません。高市総理を必要以上に持ち上げる必要はないし、むしろその努力に敬意を持つべきだと思います」とつづった。
戦場記者・須賀川拓氏、高市早苗首相の英語スピーチに私見「ものすごく努力されたのだなと」 – 政治 : 日刊スポーツ
この一連の動きにより、「高市氏=英語ができる政治家」という印象が再び広がりました。
4. 英語力の“強みと課題”を整理
| 項目 | 強み | 課題 |
|---|---|---|
| 実務経験 | 米議会勤務で現場の英語を体得。外交現場でも活用。 | 詳細な職務内容が公表されておらず、英語使用頻度は不明。 |
| 発音・スピーチ力 | 明瞭な発音で英語スピーチが可能。国際会議でも発言多数。 | ネイティブ並みの流暢さ・自然なイントネーションにはやや差あり。 |
| 英語資格 | 実務重視で高い理解力を感じさせる。 | TOEIC・英検など公的資格の記録なし。 |
| 英語運用の場 | ASEAN首脳会議、トランプ会談など実践場面多数。 | 日常的に英語で業務しているわけではない。 |
結論としては、「ネイティブ級ではないが、国際政治の舞台で通用する実務英語力」を持つといえるでしょう。
SNSでの反応
- 「発音しっかりしてる!意外に英語できるんだな」
- 「内容が伝わるスピーチだった」
- 「通訳なしで挨拶してたのすごい」
- 「ネイティブっぽくはないけど、自分の言葉で話してる感じが良い」
高市さんを持ち上げるわけではありませんが、高市さんの英語は理解できます。
— Morley (@Morley369) October 29, 2025
アクセントなど細かいところを突っついてもしょうがない。日本人があれだけ英語を話すことを評価すべき。
ディベートやってみたら分かります。
無能な連中は英語を話す姿を見ますが、
ディベートは内容で勝負。…
高市さんの英語力をヤイヤイ貶してる人達、分かってない。
— ばんㄘょ (@BANCHO_XL883) October 28, 2025
発音がどうとか文法がどうとか関係ないよ、一番大切なのは「通じ合うこと」なので。
俺なんかズタボロEnglishでずっと頑張ってきたぞw
それでも海外の取引先からの評価は抜群なんだからなw
まとめ
高市早苗氏の英語力は、学生時代の留学ではなく、米議会での勤務経験や国際舞台でのスピーチ経験を通じて磨かれた“実践型の英語力”です。
トランプ氏との会談でもその力が問われましたが、堂々と外交の場に立つ姿は、
政治家としての自信と積み重ねてきた実務経験の表れといえるでしょう。
🎯 総評:
ビジネス・外交で通用する実務レベルの英語力(上級前半〜中上級程度)
ネイティブではないが、英語で政策を語り、国際関係者と意思疎通ができる確かなスキルを持つ。

