県岐阜商の横山温大選手のプロフィールをまとめました。
生まれつき左手の指がないというハンデを抱えながらも、右手一本で力強くバットを振り抜き、俊足と守備力で甲子園への切符を手にした注目選手です。
この記事では、横山選手の基本情報や家族とのエピソード、生い立ちから高校野球での活躍までを詳しく紹介します。
読むことで、横山選手の強さや魅力、そして彼が持つ前向きな姿勢にきっと心を打たれるはずです。
さらに、独自の握り替え技術や守備範囲の広さ、試合での活躍ぶりなど、野球ファンなら見逃せない情報も盛り込みました。
県岐阜商 横山温大のwiki風プロフィール
県立岐阜商業の横山くん
— k a z u m a (@kazutan__1220) August 11, 2025
県予選の時から騒がれたけど生まれつき左手の指が無いのにこれだけ打てるのヤバすぎる
2018年の高知商業キャプテンだった山中くんも右手の指が2本しか無かったけど、ハンディをものとしない姿はカッコいい#高校野球 #甲子園 pic.twitter.com/cjcOiKYWth
県岐阜商 横山温大選手のプロフィールについて紹介しますね。
①基本情報と経歴
横山温大(よこやま はると)選手は、2007年生まれの18歳で、岐阜県各務原市出身です。
家族は両親と兄、姉の5人家族で、兄姉が野球をしていた影響から、小学3年生で地元チームに入団しました。
ポジションは外野手で、もともとは投手もこなす二刀流でしたが、高校1年の秋に外野手一本へ転向しました。
生まれつき左手の指がないという先天性障がいを抱えながらも、独自の握り替え技術や右手一本での力強い打撃、俊足を武器に成長しました。
2025年夏、県岐阜商業高等学校の一員として、念願の甲子園初出場を果たしています。
②好きなものや座右の銘
横山選手の好きな食べ物は、お母さんの手作りで、野菜がたっぷり溶け込んだカレーなんです。
カレーって聞くと、やっぱり家族の温かさを感じますよね。
座右の銘は「ハンデを抱えていても関係なくできる」という力強い言葉。
これは横山選手の生き方そのものを表していて、どんな困難にも前向きに挑む姿勢に勇気をもらえます。
こういう信念を持っている人って、本当に芯が強くて素敵ですよね。
③家族構成とエピソード
横山選手は三人きょうだいの末っ子で、お兄さんとお姉さんはともに野球経験者。
母の尚美さんは、生まれつき左手の指がないことを知ったとき「野球はできないね」と言ってしまったそうですが、その後は全力でサポートしてきました。
兄の昂大さんは「自慢の弟」と話し、姉の香穂さんも「頑張ってきた姿を見られて良かった」と喜びを語っています。
家族みんなで支え合ってきたからこそ、横山選手は大舞台で堂々と戦えるんですよね。
こういうエピソードを聞くと、やっぱり家族って大事だなって改めて思います。
県岐阜商 横山温大の生い立ちと野球への道
左手のハンデ感じさせない県立岐阜商業の横山くん pic.twitter.com/yR5Z38jlj1
— せっちゃん@インスタ60万フォロワーのシングルマザーin沖縄 (@100yenshoplove_) August 10, 2025
県岐阜商 横山温大選手がどんな道を歩んできたのか、詳しく紹介しますね。
①生まれつきのハンデと家族の支え
横山選手は生まれつき左手の指がないという先天性障がいを持っていました。
原因は不明で、幼少期には「小学校に行ったら、みんなと同じ手になるんだよね?」と何度も両親に聞いていたそうです。
家族はその現実を受け止めながらも、温大くんがやりたいことを全力で応援してきました。
特にお父さんは「人一倍練習しないと周りについていけないぞ」と励まし続けたそうです。
こうして温大くんは、ハンデを逆に武器にする強さを身につけていきました。
②幼少期からの野球への憧れ
兄と姉の野球姿に憧れ、小学3年で地元チームに入団しました。
最初は義手を使ってバッティング練習をし、何度もバットを振るう日々。
野球選手になるという夢を、小さい頃からずっと持ち続けていました。
この時期からすでに、「できない」と思わず挑戦する心が育まれていたんですね。
こういう前向きさが、後の活躍につながったのは間違いありません。
③義手を使った少年時代の挑戦
小学生時代の横山選手は、義手をつけてバットを振る姿が印象的でした。
試合や練習でも、バットコントロールの精度を上げるためにひたすら努力。
この時期に「義手でも工夫すれば打てる」という自信をつけたのが大きな転機になりました。
普通なら諦めてしまいそうな状況でも、彼は「どうすればできるか」を考え続けたんです。
その積み重ねが、高校でのプレーにもつながっています。
④中学時代の二刀流と独自の握り替え技術
中学では愛知県の江南ボーイズに所属し、投手と外野手を兼任していました。
最大の武器は、キャッチ後に瞬時にグラブを外して右手で投げる「握り替え」技術。
これを0.何秒でも早くするため、何百回、何千回と繰り返し練習してきました。
この努力が、彼の守備スピードと送球の正確さを生み出しているんですよね。
まさに工夫と練習の賜物です。
⑤県岐阜商進学とポジション転向
憧れの県岐阜商に進学後、下宿生活を送りながら厳しい練習に励みました。
入学当初は投手でしたが、思うような結果が出ず高校1年秋に外野手に転向。
左腕の筋力も鍛えながら、右手一本での打撃力をさらに強化しました。
転向後は持ち前の俊足と守備力を生かし、試合で存在感を発揮しています。
この柔軟な対応力が、チームにとっても大きな武器になっています。
⑥仲間や監督からの評価
藤井潤作監督は「足があり守備も球際が強い三拍子そろった選手」と高く評価。
チームメイトやマネージャーも「人一倍努力していて尊敬している」と口をそろえます。
仲間から認められる存在って、本当に素敵ですよね。
こういう信頼関係が、チームの雰囲気を良くしているんだと思います。
横山選手がグラウンドに立つだけで、周りが元気になるのも納得です。
⑦甲子園出場を決めた試合での活躍
2025年7月28日、岐阜大会決勝の帝京大可児戦。
横山選手はライト前ヒットや3盗塁を記録し、3打数3安打の大活躍を見せました。
チームは10対0の快勝で甲子園出場を決定。
試合後、「全国制覇を目指す」と力強く語った姿が印象的でした。
家族もスタンドで喜びを分かち合い、本当に感動的な瞬間でした。
県岐阜商 横山温大のプレースタイルと強み
県岐阜商
— ゆうくん@県営の妖精 (@fukada_yu2) August 10, 2025
横山くん気迫のタイムリー🔥 pic.twitter.com/AcV7dWMQCT
県岐阜商 横山温大選手のプレースタイルや魅力について見ていきますね。
①右手一本での力強い打撃
右手一本ながらも、左腕を上手く使ってバットを押し込むフォームが特徴です。
そのスイングは力強く、打球スピードも非常に速いんです。
この打撃力が、チームの得点源になっています。
相手投手からすれば、本当にやっかいな打者ですよね。
こういう存在がいるだけで打線に厚みが出ます。
②俊足と守備範囲の広さ
俊足を活かし、外野の広い守備範囲をカバーできます。
特に球際の強さは監督も太鼓判を押すレベル。
試合での守備を見ると、一歩目の反応がとても速いです。
走塁でも果敢に盗塁を狙い、チャンスを広げます。
攻守両面でスピード感あふれるプレーが魅力です。
③グラブ操作と返球の速さ
独自のグラブ操作で、捕球から送球までがとにかく速い。
グラブの入り口を広く加工し、スムーズに右手でボールを握れる工夫もしています。
これによって、ランナーの進塁を防ぐ場面が何度もありました。
まさに守備の要として頼もしい存在です。
こういう細かい工夫の積み重ねが、強豪校でレギュラーを掴む理由なんですね。