柳美里さんが「帰化しない理由」について、どんな想いを抱えているか気になりませんか?
この記事では、柳美里さんがなぜ帰化しないのか 、彼女の生き方や発信の意味を深掘りしていきます。
投票権のない現実、「出て行け」と言われる理不尽、そして帰化しない選択に込めた覚悟。
SNSでの発言や生い立ち、作家としての活動まで、彼女の“橋の上”から見える景色を丁寧にお届けします。
読むことで、日本に住む外国籍の人々の声や、多様性を尊重する視点に気づけるかもしれません。
「なぜ帰化しないのか?」その答えと、未来への問いかけが詰まった記事です。
ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
柳美里が帰化しない理由と思い

柳美里さんが「なぜ帰化しないのか?」という問いに対して、どのような想いを抱えているのか。
在日韓国人として生きる選択、その背景や彼女の発信に込めた意味について、詳しく掘り下げていきますね。
①帰化せず在日韓国人として生きる選択
国(韓国)へ帰れ
— 柳美里 (@yu_miri_0622) July 14, 2025
(日本国籍に)帰化すればよい
の大合唱がわんわんと押し寄せているが、
それは、他人に言われる筋合いのことではない。
私の人生は私のものです。
国籍の変更や、居住地は、私の選択です。
柳美里さんは、日本で生まれ育ちながらも韓国籍を持ち続けている、いわゆる「在日韓国人2世」です。
芥川賞を受賞した作家として知られる彼女は、「帰化しない理由」を明言こそしていませんが、その立場から発するメッセージには、強い意志を感じます。
たとえば彼女は、「私は外国人です。もちろん、投票券は届きません」とSNSで発信しています。
この言葉からは、「在日」である自分自身を否定せず、むしろその立場を社会に示すことの意味を感じ取ることができますよね。
自分の存在や声を社会に届けるには、あえて「帰化しない」という選択が必要だったのかもしれません。
②「出て行け」発言への疑問と葛藤
柳さんがSNSで選挙への思いを語ると、必ずと言っていいほど「気に入らないなら国に帰れ」といった中傷コメントが届くそうです。
実際に、選挙期間中に「参政権がある人には、持っていない人のことを心の片隅に置いてくれるとうれしいです」と投稿した際にも、多くのヘイトが寄せられました。
けれど、それは決して政治的な主張を叫んでいたわけではなく、ただ「そこにいる一人の人間として」思いを発しただけなんですよね。
柳さんは「日本は私のふるさと」と語っています。それなのに「出ていけ」と言われることに、どれだけ傷つき、どれだけ理不尽な思いをしているか……想像するだけでも苦しくなります。
「生まれ育った場所に『帰れ』と言われる」って、誰にとっても簡単に受け流せるものじゃないですよね。柳さんの葛藤と悲しみが、言葉のひとつひとつににじんでいる気がします。
③投票権がない現実と感じる壁
日本に住み、働き、納税もしているのに、選挙には参加できない。
柳美里さんにとって「投票できない」という現実は、常に胸に引っかかるもののようです。
彼女は、小学生の頃に「お前の家には投票用紙が届かないだろう」といじめられた経験も語っています。
選挙が生活に直結するからこそ、自分の未来に関わることなのに、そこに関われない。そんな疎外感は、想像以上に重いものですよね。
だからこそ彼女は「選挙権がある人には、ない人のことも考えてほしい」と何度も語っています。その言葉には、投票という行為の本質を問い直すような、深いメッセージが込められていると思います。
④外国人排斥への危機感と発信
「外国人は日本から出ていけ!」という声が、今の日本では大きくなってきている——柳美里さんはそう警鐘を鳴らしています。
SNSで「日本に外国人はいらない」といった投稿が拡散されるたびに、柳さんの心には深い傷が残るのだと思います。
でも彼女は沈黙せず、こう発信します。「私の住む福島でも、除染や廃炉作業に外国人がたくさん従事している」
この言葉は、「外国人も日本の社会の一員である」という事実を静かに、でも力強く伝えていると感じました。
柳さんのように、「誰かが声を上げなければ変わらない」と感じている人にとって、その発信は勇気になると思います。
⑤「帰化しない」ことが持つ意味
日本国籍に帰化した在日韓国・朝鮮人は「帰化したけど、チョウセンジンはチョウセンジンだ」と陰口を叩かれ、帰化せずに日本名を名乗る在日は「隠してるけど、チョウセンジンだ」とネットで本名を暴かれ、本名を通している在日は「何故、帰化しない」と攻撃されます。
— 柳美里 (@yu_miri_0622) December 13, 2015
「帰化すれば楽になるのに」と思う人もいるかもしれません。
でも柳美里さんにとって、「帰化しない」というのは、自分自身を否定しないための選択だったのではないでしょうか。
在日という立場で生きることを選び、それでも言葉を発し続けることには、並大抵ではない覚悟が必要です。
しかも、帰化しても「なりすまし」だと叩かれる世の中であれば、その選択はますます複雑ですよね。
筆者としては、柳さんの選択をただ「変わってる」とか「固執している」と見るのではなく、「誰にも譲れないアイデンティティを守っている」と捉えたいな、って思います。
⑥日本で育ったが、外国人という立場
柳美里さんは、茨城県土浦市で生まれ、横浜や鎌倉で育った生粋の「日本育ち」です。
けれど、彼女は今も「外国人」として扱われ、国政にも参政権がありません。
この“育った場所=日本”と、“所属する国籍=韓国”というギャップが、ずっと彼女の人生に影を落としてきたのだと思います。
祖父が「日本でも韓国でも通じる名前」を考え、家族全体が日本社会に順応しようとしてきたのに、それでも完全に受け入れられることはなかった。
日本社会に根を張りながら、根っこごと抜かれてしまうような疎外感。それが、柳美里さんの言葉や作品にリアリティを与えているように感じます。
⑦社会の空気と自身のアイデンティティ
柳さんが発信を続ける理由のひとつには、「社会に漂う同調圧力」への違和感があるようです。
「帰化しないのはなぜ?」「日本人になればいいのに」——そう言われるたびに、自分の存在そのものが否定されているように感じるのかもしれません。
でも彼女は、「その中間に立っている人間だからこそ、見える風景がある」と語ります。
日韓の“橋の上”にいるからこそ、見える世界。その中間地点から発信し続けることが、彼女の使命なんですよね。
筆者も、「一つの国に収まらないアイデンティティ」って、もっと尊重されるべきだと思います。だからこそ、柳さんの声はこれからも必要だと感じました。
柳美里の生い立ちと背景から見る帰化問題
柳美里さんが帰化しないという選択に至るまでには、彼女の人生そのものが深く関わっています。
その背景や経験、そして在日としてのルーツから考える「帰化問題」を見ていきましょう。
①茨城県生まれ・横浜育ちの在日韓国人
柳美里さんは1977年、茨城県土浦市で生まれました。
家庭は在日韓国人であり、2世として日本に育てられた彼女は、日常の中で多くのギャップを経験してきました。
中でも、選挙時のいじめや、名前での差別など、日本育ちでありながら“完全な日本人”として扱われなかったことが心の傷になったと語っています。
横浜や鎌倉で過ごした少女時代の記憶が、彼女の作風にも大きく影響しています。
その中で「自分とは何か」を問い続ける姿勢が、「帰化しない」という選択にもつながっているように感じます。
②いじめや差別が形成したアイデンティティ
小学校のとき、「お前の家には投票用紙が届かないだろう」と同級生に言われた——これは、彼女が語るエピソードのひとつです。
外国籍であることが、子ども同士の間でも“差”として存在していたことがわかりますよね。
そうした積み重ねが、「帰化して日本人になれば解決する」という単純な話ではない現実を、柳さん自身が感じ取ってきたのでしょう。
その中で、「帰化しない」という選択は、むしろ“私という存在をこのまま認めさせる”という、強い表現の一形態なのかもしれません。
筆者も、柳さんが差別を“作品”に昇華してきた力に、心を打たれました。
③「青春五月党」設立と表現活動の原点
柳美里さんは、早くから演劇に関心を持ち、19歳のときに劇団「青春五月党」を設立しました。
その活動の中で、自身のルーツや在日としての視点を表現していきます。
ときに激しく、ときに繊細に、日本社会の矛盾や理不尽を舞台上で伝える彼女の姿は、まさに表現者としての使命感にあふれていました。
この表現活動を通じて、「帰化しない」という選択が単なる政治的立場ではなく、自分自身を構築するための選択だと感じ取れます。
社会と向き合う方法として“表現”を選んだ柳さん。その力強さに、憧れすら感じます。
柳美里の発信が現代社会に問いかけること「橋の上」で見えた真実とは?
柳美里さんはSNSを通じて、現代の社会問題や差別、そして自らの立場について積極的に発信しています。
その発言の裏にある想いや、社会に与える影響について見ていきましょう。
①SNSでの率直なメッセージとは
「外国人は日本から出て行け!」の声がかつてないほど大きくなっている。
— 柳美里 (@yu_miri_0622) July 12, 2025
おおやけに、外国人排斥を叫んで良いことになり、それによって多くの支持を集めている。
日本で生まれ育った外国人は、いったいどこへ出て行けばいいんでしょうかね?
わたしは外国人です。
もちろん、投票券は届きません。…
柳美里さんは、Twitter(現X)で日々の思いや社会への問題提起を積極的に発信しています。
中でも「私は外国人です。もちろん、投票券は届きません」という投稿は多くの反響を呼びました。
この発言は単なる主張ではなく、「日本社会に生きる一人の外国籍市民」としての率直な実感を込めた言葉なんですよね。
何気ないようで、すごく強い言葉だと思います。
社会の矛盾や見過ごされがちな視点に気づかせてくれる、そんな力が柳さんのSNSにはあるなぁと感じました。
②外国人政策と社会の変化への警鐘
柳さんのSNSでは、「外国人が増える=危険」という短絡的な発想への疑問も繰り返し語られています。
例えば、「技能実習生が日本にとって必要だから多くの外国人が働いている」と投稿し、現場で支える外国人労働者への理解を呼びかけていました。
コンビニや介護現場など、私たちの生活に欠かせない存在になっている彼らに対する視線は、まだまだ冷たいことも多いですよね。
柳さんの発信は、「誰の声が社会で取り残されているのか」を考え直すきっかけになります。
私たちが何気なく過ごす日常の中にも、“見えない声”がたくさんあるんだって思わされます。
③作家としての責任と役割
「橋の上からしか見えない風景がある」——これは柳美里さんの有名な言葉のひとつです。
日韓の間に立ち、“どちらにも完全に属さない”自分だからこそ語れることがあるという信念が伝わってきます。
作家という立場を通じて、彼女は個人の声を社会に届ける“翻訳者”のような役割も担っていると感じます。
弱い立場の人々、声を上げられない人々、その心の声を代弁する——そんな柳さんの姿勢に、私は心から尊敬の気持ちを抱いています。
ただの表現者ではなく、“社会を映す鏡”としての使命を持っている。そんな風に思えます。
柳美里のプロフィールと活動歴
最後に、柳美里さんの基本情報や代表作、活動歴をまとめて紹介しますね。
項目 | 内容 |
---|---|
名前 | 柳 美里(ゆう みり) |
生年月日 | 1968年6月22日 |
年齢 | 56歳(2025年7月現在) |
出身地 | 茨城県土浦市 |
国籍 | 韓国 |
育ち | 神奈川県横浜市・鎌倉市 |
現在の居住地 | 福島県南相馬市 |
職業 | 作家、劇作家 |
受賞歴 | 芥川賞『家族シネマ』ほか多数 |
主な活動 | 青春五月党主宰、書店「フルハウス」経営 |
柳美里さんは作家として数多くの受賞歴を持ち、その作品は“社会の中の孤独”や“境界”をテーマにしたものが多いです。
現在は福島県南相馬市に移住し、地元密着の書店「フルハウス」を経営しながら文化的な発信を続けています。
地域に根ざしながら、“橋の上”からの視点を社会に投げかける彼女の姿は、本当に素敵ですよね。
これからも、柳さんの発信に注目していきたいです!